医療法人社団 英正会
小見川ひまわりクリニック
医療法人社団 英正会
小見川ひまわりクリニック
糖尿病網膜症

概要

糖尿病網膜症(糖尿病性網膜症)とは、糖尿病の合併症として発症する疾患です。腎症や神経障害とともに糖尿病の三大合併症のひとつとして知られています。糖尿病では血管障害が引き起こされますが、これに関連した網膜病変です。

最近の厚生労働省の調査では、国内の糖尿病が強く疑われる方は1000万人を越えていると推定されます。糖尿病の患者さんのうちのおよそ3分の1、約300万人が糖尿病網膜症に罹患していると推計されており 、非常にありふれた合併症であるともいえます。

糖尿病網膜症は無症状で進行することも多く、最悪の場合には失明にも至ることがあります。患者さんのうち、およそ100万人に実際に視力低下や失明が起きていると考えられます。つまり、糖尿病患者さんの約10人に1人に、糖尿病網膜症による視力障害が出ているということになります。

糖尿病自体の治療や糖尿病網膜症に対しての手術療法等の治療はそれぞれ存在しますが、何よりも早期発見早期治療が大切です。こうした観点から、定期的な眼科受診が重要な疾患であるといえます。

原因

眼底には網膜という神経組織があり、外界の光を感知し電気信号に変えて脳に伝えます。その結果、私たちはものを見ることができます。つまり、網膜は視力を司る重要な部分といえます。

網膜には視細胞が密集しているため、多くの血管が走っています。しかし糖尿病になると血糖値が上昇し、網膜の血管が詰まったり破れたりしてしまいます。すると出血によって視界が狭くなったり、網膜に十分な栄養が届かなくなったりして、視力低下や最悪の場合、失明につながるのです。

糖尿病網膜症は、血管性病変の進行の程度により単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症の3つに分類されています。

単純糖尿病網膜症

初期の段階の網膜症です。小さな出血や網膜の白斑を観察することがありますが、血糖コントロールを厳格にすることで改善することも期待できる段階です。しかし血糖コントロールが悪い状態が持続すると、前増殖糖尿病網膜症へと進行します。

前増殖糖尿病網膜症

網膜の毛細血管が閉塞してきて、網膜組織が虚血(血液により酸素が届かない状態)状態になってきます。虚血が進行すると、新生血管とよばれる新しい血管が増殖してきます。新生血管が増殖すると増殖網膜症となりますが、前増殖網膜症は網膜に虚血があってもまだ新生血管が増殖していない段階です。

増殖糖尿病網膜症

新生血管が網膜や硝子体に多くみられるようになります。新生血管は通常の血管よりももろく、容易に出血します。すると、硝子体出血や網膜剥離を来し、眼内病変は進行することになります。放置すると、最終的には失明することもあり、緊急的な治療が必要です。

症状

糖尿病網膜症は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。網膜の酸素低下から新生血管が産生される前増殖糖尿病網膜症になると、眼がかすむ、視力が低下するなどの症状が出ることもありますが、なおも症状がないことがあります。

しかし、新生血管の形成が多くなる増殖糖尿病網膜症の段階になると、硝子体出血や網膜剥離などの眼内病変を来すことになり、より明確な症状を呈することになります。具体的には、飛蚊症(糸くずや蚊のようなものが見える状態です)、視野に墨がかかったように一部分が暗くなる、視野が狭くなる、などの症状が出現します。最悪の場合は、失明することもあります。

また、黄斑浮腫を合併することも多く、重症な場合には視力が低下して、車の運転ができなくなったり、文字が読めなくなったりします。黄斑浮腫は、単純、前増殖、増殖といずれの病期の糖尿病網膜症にも起こってきます。

検査・診断

糖尿病網膜症は、何もしないで放置しておくと失明に陥る可能性があります。そのため、定期的な眼科受診をし、眼底検査を受けることが病気の進行を早期に発見するために重要です。糖尿病であれば、症状がなくても少なくとも1年に1回は眼科に行き、眼底のチェックをすることが推奨されています。

また、糖尿病網膜症は、糖尿病の進行に関連して進行します。そのため血糖コントロールも重要であり、血液検査でHbA1cといった項目をチェックすることも大切です。

治療

糖尿病網膜症の治療は、血糖コントロール、血圧コントロールなどの全身治療に加えて、現在は、網膜光凝固術、硝子体手術、抗VEGF薬の注射の3つが行われます。しかし、安全で患者さんや医師にとって使いやすい内服薬や点眼薬などがないことが現在の課題です。

糖尿病網膜症では、異常な新生血管が形成されることから硝子体出血や網膜剥離などが続発します。そのため、新生血管に対しての治療を行うことで、続発する合併症を予防することが期待できます。こうした治療方法が網膜光凝固療法であり、適切に行うことで、病気の進行を止めることができます。網膜光凝固術で糖尿病網膜症の進行を抑えられなかったり、すでにかなり病状が進行し、硝子体出血や網膜剥離が生じたりしている場合には、硝子体手術が適応になります。

また、近年注目されているのが、抗VEGF(Vascular Endothelial Growth Factor:抗血管内皮増殖因子)薬による治療です。抗VEGF薬は新生血管の発生や出血などを防ぐことで、病状の進行を抑制します。また、黄斑浮腫を改善する効果があるため、視力回復が期待できる点も注目されています。